トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 教育委員会の制度・仕組み
教育委員会の制度・仕組み
-教育委員会の制度・仕組み-
教育委員会の組織
教育委員会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、教育長及び4人の委員をもって組織する合議制の組織です。
教育長は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命します。教育長の任期は3年で、再任できることとなっています。
教育長は、教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表します。
委員は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の議決を得て任命します。
委員の任期は4年で、補欠委員の任期は前任者の残任期間となります。また、委員は再任できることとなっています。
教育長・委員の紹介
教 育 長 |
教育長職務代理者 |
不在 |
前 泊 直 子 |
R6.12.31を持って辞職 |
任期 : R3.12.5 ~ R7.12.4 |
![]() |
![]() |
|
委 員 | 委 員 | 委 員 |
中尾 忠筰 | 平良 智枝子 | 根間 玄隆 |
任期 : R6.12.5 ~ R10.12.4 |
任期 : R4.12.5 ~ R8.12.4 |
任期 : R5.12.24 ~ R9.12.23 |
教育委員会の職務権限
教育委員会は、当該地方公共団体が処理する教育に関する事務で、次に掲げるものを管理し、及び執行します。
1 教育委員会の所管に属する学校その他の教育機関の設置、管理及び廃止に関すること。
2 学校その他の教育機関の用に供する財産の管理に関すること。
3 教育委員会及び学校その他の教育機関の職員の任免その他の人事に関すること。
4 学齢生徒及び学齢児童就学並びに生徒、児童及び幼児の入学、転学及び退学に関すること。
5 学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導及び職業指導に関すること。
6 教科書その他の教材の取扱いに関すること。
7 校舎その他の施設及び教具その他の設備の整備に関すること。
8 校長、教員その他の教育関係職員の研修に関すること。
9 校長、教員その他の教育関係職員並びに生徒、児童及び幼児の保健、安全、厚生及び福利に関すること。
10 学校その他の教育機関の環境衛生に関すること。
11 学校給食に関すること。
12 青少年教育、女性教育及び公民館の事業その他社会教育に関すること。
13 スポーツに関すること。
14 文化財の保護に関すること。
15 ユネスコ活動に関すること。
16 教育に関する法人に関すること。
17 教育に関する調査及び基幹統計その他の統計に関すること。
18 所掌事務に係る広報及び所掌事務に係る教育行政に関する相談に関すること。
19 前各号に掲げるもののほか、当該地方公共団体における教育に関する事務に関すること。
教育委員会事務局
教育委員会の権限に属する事務を処理させるため、教育委員会に事務局を置き、その事務局の内部組織は、教育委員会規則で定められています。
宮古島市教育委員会事務局は、以下の2つの部と4つの課から成っています。
部 | 課 | 係 |
教育部 | 教育総務課 | 総務係 学校規模適正化対策係 |
学校教育課 | 学務係 指導係 教育情報係 | |
教育施設課 | 整備係 管理係 | |
生涯学習部 | 生涯学習振興課 | 社会教育係 |
文化振興係 文化財係 |
教育機関
地方公共団体は、法律で定めるところにより、学校、図書館、博物館、公民館その他の教育機関を設置するほか、条例で、教育に関する専門的、技術的事項の研究又は教育関係職員の研修、保健若しくは福利厚生に関する施設その他の必要な教育機関を設置することができる。
教育委員会の所管に属する教育機関は、小学校・中学校・幼稚園のほか、次のとおりとなっています。
教 育 機 関 | 所 管 |
宮古島市立学校給食共同調理場 | 教育部 |
宮古島市立図書館 | 生涯学習部 |
宮古島市公民館 | |
宮古島市総合博物館 |
宮古島市教育委員会
電話:0980-73-1970