トップ > くらしの情報 > 国民健康保険・国民年金 > 国民年金 > 保険料について
保険料について
国民年金の保険料
自営業者や学生などの1号被保険者(任意加入被保険者含む)の人は、送付された納付書で保険料を自分で納めます。取扱機関に毎月納めに行くこともできますが、自宅などでも納められる電子納付やクレジット納付も利用できます。また、口座振替の『早割』で納めたり、申し込み期限はありますが、『2年分』『1年分』または『半年分』をまとめて納めると割引があります。
保険料は
月額16,590円(付加保険料は+400円)
です。
(令和4年4月現在)
※令和5年4月からは月額16,520円になります
(注)付加保険料
国民年金基金に加入していない第1号被保険者は、定額の保険料に月額400円を上乗せして納めると、付加保険料を納めた月数×200円の金額(年額)が上乗せして付加年金を受け取ることができます。
例:付加保険料を40年間納めた場合
付加保険料 400円×12ヶ月×40年=192,000円
付加年金額(年額) 200円×12ヶ月×40年=96,000円(毎年支給)
老齢基礎年金に生涯上乗せされます↑
便利でお得な納付方法
前納がお得!
2年分、1年分または半年分などまとめて前納すると、保険料が割引になります。納付書での納付もできますが、口座振替で前納するほうが割引率は高くなります。
電子納付でらくらく
パソコンや携帯電話、Pay-easy(ペイジー)マークのついたATMから納めることもできます。ご利用の金融機関へお問い合わせください。
※電子納付とクレジットカード納付は現金納付と同様の割引額になります
口座振替なら安心らくらくお得!
毎月金融機関に出かける手間がはぶけ、うっかり収め忘れることも防げます。
また、毎月保険料を納めるなら、当月分の保険料を当月に引落とすと月額50円の割引になる、「早割」制度もあります。
保険料を納付できるところ | ||
---|---|---|
郵便局 | 銀行 | 農協 |
労働金庫 | 信用組合 | 信用金庫 |
コンビニエンスストア |
2年分 | 割引額 | 1年分 | 割引額 | 半年分 | 割引額 | |
毎月納付 | 199,080円 | - | 99,540円 | - | ||
現金前納及びクレジット前納 | 382,780円 | 14,540円 | (注)195,550円 | 3,530円 | (注)98,730円 | 810円 |
口座早割 | 198,480円 | 600円 | 99,240円 | 300円 | ||
口座前納 | 381,530円 | 15,790円 | (注)194,910円 | 4,170円 | (注)98,410円 | 1,130円 |
(注)前納の申し込みは
2年前納=4月末(口座・クレジットは2月末日) 1年前納=4月末(口座・クレジットは2月末日) 半年分=4月分〜9月分:4月末(口座・クレジットは2月末日)、10月分〜翌年3月分:10月末(口座・クレジットは8月末日)になっています。
生活環境部 市民課 年金係
電話:0980-72-3751(内線2610・2611) FAX:0980-72-4777