トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 生涯学習部 > 総合博物館 > お知らせ > 【博物館】生きているミヤコカナヘビを展示します!
【博物館】生きているミヤコカナヘビを展示します!
日頃より当館の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
宮古島市総合博物館では、9月2日(火)〜9月15日(月・祝)までの期間、宮古諸島の固有種であるミヤコカナヘビの展示を行います。
好評だった昨年に引き続き、今年も生きている個体を見ることができます。ぜひこの機会に、宮古を代表する生き物であるミヤコカナヘビをご覧ください。
なお、本展示は、環境省の「ミヤコカナヘビ保護増殖事業計画」に基づいて行われる事業です。
ミヤコカナヘビ生体展示
- 期間 令和7年9月2日(火)〜9月15日(月・祝)
- 場所 宮古島市総合博物館ロビー
講演イベント 「ミヤコカナヘビを飼う、守る―生息域外保全ってなに?―」
- 日時 令和7年9月15日(月・祝)10:00〜12:00
- 場所 宮古島市総合博物館 研修室
- 講師 本田直也氏(札幌円山動物園・野生生物域外保全センター)
- 費用・申込 無料・申込不要
ミヤコカナヘビって?
ミヤコカナヘビは、宮古島、伊良部島、下地島、池間島、来間島、大神島にだけ生息するトカゲの一種です。頭から尾の先まで27〜29cmで、尾はとても長く、全長の75%ほどになります。似たようなカナヘビは沖縄本島や八重山諸島にもいますが、ミヤコカナヘビの遺伝子的に最も近い種は台湾や中国の種であることが分かっています。このことから、ミヤコカナヘビは宮古の島の成り立ちや島の生き物たちについて考える上で非常に重要な存在であると考えられています。
ミヤコカナヘビはかつて島のいろいろな場所で見ることができましたが、現在は生息環境の悪化や外来種の影響、販売目的の密猟が問題となっています。また、「種の保存法」の保護対象であり、捕まえること、飼育すること、売買することなどが禁止されています。
宮古島市総合博物館
電話:0980-73-0567
