/css/smartphone_base.css /css/smartphone_content.css /css/smartphone_block.css /css/smartphone_side.css

トップ > 市の組織 > 市長部局 > 環境衛生局 > 下水道課 > 【集中連載】もっと知りたい!宮古島市の下水道について詳しく解説!

【集中連載】もっと知りたい!宮古島市の下水道について詳しく解説!

第1回 市民の暮らしを支える下水道--その役割と仕組み

今回は、宮古島市における「汚水の処理方法」についてご紹介いたします。
(広報みやこじま9月号に掲載している内容の拡大版です。)

はじめに

各家庭のトイレや台所、洗面所から出る汚れた水は、自然に戻す前に適切な処理が必要です。

その処理を担うのが、宮古島市が処理区域ごとに整備し下水道事業として運営している汚水処理施設と、ご家庭や企業にて各自設置されている合併処理浄化槽です。

本市では、その地域の特性ごとに3つの汚水処理施設(公共下水道・農業集落排水・漁業集落排水)を「下水道事業」として展開・運営しています。

市内の汚水処理施設について

処理施設名称 管理運営 接続者(R7.3月末) 主な地域
公共下水道 下水道事業 7,387人 平良の市街地周辺
農業集落排水 下水道事業 1,947人 平良・下地・城辺の一部地域
漁業集落排水 下水道事業 575人 平良の一部地域
合併浄化槽 個人 -

下水道が整備されていない区域

令和7年3月末時点の宮古島市の人口は54,956人で、うち下水道(公共・農漁業集落排水)に接続している方は、9,909人でした。
本市では約18%(5人に1人くらい)の方が下水道事業の利用者となっております。

【下水道接続者の汚水処理方法】

本市が下水道事業として運営している3つの汚水処理施設(公共下水道・農業集落排水・漁業集落排水)について、終末処理場の規模や具体的な処理方式は様々ですが、処理に至るまでの過程はすべて家の排水口から下水道管に流れていき、下水処理場に運ばれて処理されております。

紙面では紹介しきれなかった内容もこのweb版でぜひご確認ください。

宮古島市の下水道既敷設区域

宮古島市では「公共下水道」「農業集落排水」「漁業集落排水」の3つの汚水処理施設について整備済み地域・未整備地域をひと目でご確認いただける図面がコチラ!

⇨⇨⇨⇨高解像度verはコチラ⇦⇦⇦⇦このリンクは別ウィンドウで開きます

汚水の流れと処理の仕組み

各家庭や事業所から出た汚水は下図の通り処理されております。

⇨⇨⇨⇨高解像度verはコチラ⇦⇦⇦⇦このリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ先

環境衛生局 下水道課
TEL.0980-75-5121