トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 教育研究所 > 教育研究所 > 適応指導
適応指導
宮古島市適応指導教室「まてぃだ教室」
何らかの心理的理由で学校に行きたいけど行けない児童生徒の支援をします。
入室外相児童生徒
心理的要因によって登校できない宮古島市立小学校・中学校に在籍する児童生徒で、適応指導教室での入室を希望する者のうち、宮古島市教育委員会が適応指導教室における指導が望ましいと判定した者とする。
入室条件
- 本人に「まてぃだ教室」に通室する意思がある。
- 保護者が教室への送迎が充分に可能である。
入室判定基準
- 学校へ行く意思があるが行けない。
- 登校時になると、腹痛・頭痛・嘔吐・発熱などの身体症状を呈する。
- 家に閉じこもり、ほとんど外出しない。
- 対人的な接触を避ける傾向にある。
- 精神的な疾患ではない。
- 本人に「まてぃだ教室」に通室する意思がある。
入室の手順と学校復帰へのプロセス
学校・保護者からの入室希望 | ☆該当すると思われる児童生徒の担任は、本人保護者や学校長と充分に話し合って下さい。 |
---|
面接 | ☆保護者・本人の面接相談を経て体験入室を決めます。 |
---|
体験入室 | ☆2週間の体験入室後、本人の意思確認も含め児童生徒の入室判定を行います。 |
---|
入室申請 |
【申請書類】各2部ずつ ・入室願書(様式1) ※途中入室も上記に準じます。 |
---|
入室判断 | ☆協力者会議(運営委員会)で入室判定を行います。 毎年6月・10月に判定会を持ち、途中入室に関しても対応します |
---|---|
入室決定 | ☆宮古島市立教育研究所から 入室通知書(様式4)で学校長へ通知します。 |
適応教室通室 |
・個別相談(本人・保護者) ・適応指導(段階的指導実践) ・学校との連携(通室状況報告・担任訪問・学校訪問) |
段階的登校 | 段階的登校援助を試みる。(部分登校、別室登校) |
学校復帰 | ☆可能な限り学校復帰 |
予後指導 | 入室期間は入室した年度の3月までとします。 ☆次年度も継続して適応指導・援助が必要と認める場合は、新たに再度入室の手続きをとって下さい。 ☆その他の支援は、学校・保護者と連携し、必要に応じて対応します。 |
---|
まてぃだ教室(旧宮原幼稚園舎)
電話・FAX:0980-73-4149